視力回復コラム

学校検眼で、B、C、D判定。視力低下対策と予防法

更新日:

学校検眼の結果であわてないために!

学校検眼で、B、C、D判定。視力低下対策と予防法。

子どもの視力低下は急激に進むので、毎年、視力検査が行われています。

学校検眼とは?

学校では新学期になると身体検査が行われます。学校検眼とは、学校で測る視力のこと。子どもの視力は大人に比べて急激に変化することが多く、とくに低下する場合には大人の3倍ほどの速さといわれています。

学校検眼は、教室で黒板の字が不自由なく見えているかを調べるためで、眼科で通常行なっている視力検査とは内容が少し異なります。学校検眼の結果は、A~Dの4つに分かれています。

学校で視力測定

ランドルト環による視力検査。

【判定A】 → 1.0以上
【判定B】 → 0.7~0.9
【判定C】 → 0.3~0.6
【判定D】 → 0.2以下

  • Aは、教室の一番後ろの席からでも黒板の文字が楽に読める。
  • Bは、教室の真中より後ろの席にいても黒板の文字をほとんど読めるが、小さい文字になると見にくいものもある。
  • Cは、真中より前の席でも小さな文字が半分くらいしか読み取れない。
  • Dは、一番前の席に座っても、めがねやコンタクトレンズがなければ、はっきり読み取れない。

視力回復無料モニター募集中

B~D判定が出た場合には眼科検診の連絡用紙が渡され、検査を受けるよう家族に対して推奨されます。

眼科での検査手順としては、

  1. 近視・遠視・乱視の程度を調べる。
  2. 矯正視力が出るか確認する。
  3. 調節緊張(仮性近視)かどうか、他の目の疾患・異常がないか調べる。
  4. 薬・メガネ・コンタクトレンズ・他の方法などの必要性を考慮。

といった具合になります。

B判定だから、と安心はできない !

C、Dになると明らかに視力が悪いと分かりますが、実はここで絶対見落としてはいけない判定があります。

それは、“B判定”です。一般的には視力が0.7以上あれば、教室のどの位置からでも黒板の文字を見ることが可能とされています。

それだけに、Bの判定といえば、まずまずの合格ラインと勘違いしがちですが、油断はできません。

まずは、眼科で診察を受けましょう。視力が下がったからといっても近眼とは限らないからです。遠視や乱視、弱視のこともあります。目や視神経には異常がないのに、脳がストレスをうける「心因性視力障害」によって視力が悪いのかもしれません。それに、仮性近視の場合、(仮性近視は調節痙攣、偽近視、調節緊張ともいいます)眼科でも治せる場合があります。仮性近視ならば、ミドリンMなどの散瞳薬が処方されます。これをさすと、視界がぼやけて、まぶしく感じるため、寝る前に点眼します。処方された目薬をさしながら、ひとまず「様子をみる」ことになります。

目に疾患や異常がなく、視力低下が進んでいるなら、その原因が何かを知ることが大切です。学校検眼は普段の生活を見直すよいチャンスです。「早期発見/早期対処」の機会を逃さないでください。対応を怠れば確実に視力低下は進みます。文部科学省の「学校保健統計調査」を見るとはっきりします。

対策を怠れば確実に視力低下は進む !

インターネット利用時間

子どものインターネット利用状況

例えば、0.3未満の視力の比率は、幼稚園児では全体の0.8%だったものが、小学生では8%、中学生では26%、高校生では37%と、驚くほど増加しています。年々、増加傾向にあります。ということは、今回、小学校の学校検眼でB判定でも、進級・進学するにつれC判定→D判定へと悪化する可能性が非常に高いということです。

今、子供の目を取り巻く社会環境は最悪です。テレビ、TVケーム、パソコン、スマートフォンは、学校・家庭・遊びなどのシーンで避けることができません。とくに、最近は子どものスマートフォンを利用する時間が長くなっており、視力への影響が不安視されています。内閣府の調査によると、スマホによるネット利用時間は、小学生で69分、中学生で1日平均124分、高校生で170分になります。

「インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書(東京都教育庁)」(2015年3月)によると、高校生では28%がインターネット利用で「目が悪くなった」と実感しています。

保護者の方にとっては、お子様の視力低下をどうやって防げばいいのか、悩みの種です。

東京都では「SNS東京ルール」を策定し、

  • スマホや携帯の使用時間は1日1時間以内にすること。
  • 勉強中や睡眠中はスマホや携帯の電源OFFする。
  • 一日の利用時間と終了時刻を決めて使おう。
  • 自宅でスマホを使わない日をつくろう。

など提言していますが、これをお子様に守らせるのは難しく、一日中、見張っていることもできません。コンタクトやメガネを利用している保護者は、その不便さ・不利な面を痛感していても、お子様にそれを伝えるのができず、やきもきすることになります。

スマホの後は、目の体操で血行を良くしコリをほぐす。

スマホやTVゲームをする時間が減らせないなら、目の体操がオススメ。目の体操は視力低下を予防するためには、とても重要です視力の低下や眼精疲労は近くのものや同じところばかりを見ていることから生じる

「目の運動不足」が大きな原因です。

目で物を見るときには、ピントを合わせる毛様体筋、目を位置を調整する外眼筋、光の量を調整する瞳孔散大筋 、瞳孔括約筋という4つの筋肉を使います。これら目の周りの筋肉も、他の身体の筋肉と同様に、力が入り続ければ血行が悪くなり、ハリやコリが発生します。目の周りの筋肉にハリやコリが発生している時に、目が疲れたと感じます。それだけにトレーニングして血行を良くし、ほぐしてあげることが必要です。

毎日、歯磨きをするように、スマホやTVゲームなどをしたあとは目の体操をする、といった具合に習慣づけることです。

視力回復無料モニター募集中

まばたき遠望視
まばたき体操のやり方

-視力回復コラム

Copyright© 視力ケアセンター , 2023 All Rights Reserved.