物がゆがんで見える、視野が欠けている、急激に視力が低下した…
物がゆがんで見える…加齢黄斑変性かも?
「物がゆがんで見える」「急激に視力が低下した」などの症状を、「歳だから…」とほうっておいていませんか? 実は「加齢黄斑変性」という目の病気による症状かも。
欧米では、加齢黄斑変性が中途失明の原因の第1位!
加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑(おうはん)に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。男性は女性の3倍ほど発症しやすいといわれています。
網膜はカメラのフィルムに相当し、黄斑とは網膜の中心にある直径1.5mm~2mm程度の小さな部分の名称です。黄斑の中心は中心窩(ちゅうしんか)と呼ばれ、形や色などを見分ける視細胞が多く集まるところで、物を見る上で最も重要な働きをしています。黄斑にはキサントフィルという色素が豊富にあるために黄色をしています。カメラのフィルムではどの部分でもよく写りますが、網膜は中心(黄斑)では大変良い視力が得られますが、それ以外のところでは正常の目でも十分良い視力は得られません。それだけに、黄斑は小さな部分ですが、黄斑が障害されるとそれ以外に網膜に異常がなくても視力が著しく低下し、字を読むことができなくなったりします。
加齢黄斑変性は、大きく分けると滲出型(しんしゅつ)と萎縮型(いしゅく)の2種類があります。
滲出型は、異常な血管(新生血管)が脈絡膜から網膜色素上皮の下あるいは網膜と網膜色素上皮の間に侵入して網膜が障害される病気です。新生血管は正常の血管と異なり血液の成分を漏出させたり、血管が破れたりします。血液成分が漏出すると、網膜が腫れたり、網膜下に液体が溜まったりします。それにより網膜が正しく働かなくなり、視力が低下します。血管が破れると出血となり網膜を障害します。
萎縮型は、10層に分かれた網膜の最も外側の網膜色素上皮細胞が萎縮し、網膜が障害され視力が徐々に低下していく病気です。日本人に多いのは滲出型です。
加齢黄斑変性では、次のような症状が現れます。
●物がゆがんで見える。
カレンダーや新聞の縦・横の線などがゆがんで見えます。
●視力が徐々に低下することが多い。
網膜で新生血管が大出血を起こすと、視力は急激に低下します。
●中心暗点。
視野の真ん中が暗くなり、見えなくなります。
実際、こうした症状を老眼などと思い込み、放置している人が大勢います。加齢黄斑変性を放置すると、90%の人が視力0.1以下に低下します。視力の低下を防ぐためには、早期に異常を発見して適切な治療を受けることが重要です。
早期発見のためには「アムスラーチャート」で、こまめに自己チェック
加齢黄斑変性の早期発見には、方眼紙のように格子状の線が描かれたアムスラーチャートで自己チェックを行います。片方の目でアムスラーチャートを見て、線がゆがんで見えたり、暗く見えたりするところはないかを調べます。
定期的に自己チェックを行い、見え方に異常があれば、直ちに眼科を受診してください。
加齢黄斑変性の治療方法
加齢黄斑変性の主な治療法は、抗血管新生療法と光線力学的療法です。
- ●抗血管新生療法は、新生血管を成長させる血管内皮増殖因子(VEGF)というたんぱくの働きを抑える抗VEGF薬を、眼球内の硝子体に直接注射します。原則的に初回治療は、月1回の治療を3回行い、その後は毎月経過観察しながら必要に応じて追加治療を行います。
- ●光線力学的療法は、新生血管に集まる光感受性物質を腕の静脈に点滴し、非発熱レーザーという熱を発しない弱いレーザーを照射して、新生血管を退縮させる治療です。加齢黄斑変性は加齢によって起こるため、根本的な治療法はありません。原因には、加齢のほかに喫煙や遺伝的な体質、生活習慣などがあります。喫煙の影響は非常に大きく、加齢以上に加齢黄斑変性を悪化させます。そのため、加齢黄斑変性と診断されたら、必ず禁煙しましょう。アメリカで行われた調査では、黄斑の色素成分であるルティンやゼアキサンチン、ビタミンC・E、亜鉛、銅などを多く摂ると、加齢黄斑変性の進行が抑えられたと報告されています。
新生血管を成長させる血管内皮増殖因子(VEGF)というたんぱくの働きを抑える抗VEGF薬を、眼球内の硝子体に直接注射します。
新生血管に集まる光感受性物質を腕の静脈に点滴したあと、発熱しない弱いレーザーを照射。周りの正常な組織を傷つけることなく、新生血管だけが退縮します
ほうれん草に含まれているルティンが加齢黄斑変性の予防に
ぜひ、毎日の献立に使っていただきたい食材があります。それは「ほうれん草」です。ほうれん草にはルテインという色素成分が含まれています。このルティンこそが目、とくに中高年の目の劣化にブレーキをかける重要な成分なのです。ルテインが不足すると、水晶体においては白内障、黄斑部においては加齢黄斑変性症(AMD)といった眼疾患リスクにつながることが実証されています。